2020/12/28 サイト名・サイトデザインをリニューアルしました。

【資格ナビ】医療事務と調剤薬局事務の違い|メリットとデメリット

パソコンを操作する白衣の女性医療・福祉系資格

「医療事務」「調剤薬局事務(調剤事務)」、どちらも資格講座などで人気のある資格です。

比較的取得が容易で、働ける職場も多く、主婦や子育て中の方でも自由に働き方を選びやすいので、特に女性からの人気が高いようです。

学習内容も仕事内容も共通する部分が多くある2つの資格ですが、初めての方はどんな違いがあるのか、どちらの資格を取ろうか迷うことも多いかと思います。

今回は、私自身が病院・調剤薬局どちらにも勤めた経験を元に、2つの資格の違いと、メリット・デメリットについて書いてみたいと思います。

それぞれの特徴を知り、自分に合った資格を選びましょう!

スポンサーリンク

違いその1:働く場所が違う

医療事務は主に病院やクリニック、診療所など。
調剤薬局事務は、名前の通り調剤薬局でのお仕事になります。

医療事務の職場

「医療事務」は主に病院や診療所、クリニックなどで働くための資格です。

それ以外にも、歯科医院や介護施設、調剤薬局、健康センターや検診センター、各種保険機関、レセコンや電子カルテの開発メーカーなど、医療事務の知識を活かして働ける場所はたくさんあります。

カバーする範囲が広く働く場所には困りませんが、職場によって仕事内容にはかなり幅があります。

調剤薬局事務の職場

「調剤薬局事務」調剤薬局(処方せん調剤を行っている薬局)でのお仕事です。

医療事務よりも専門分野に特化している分、働く場の選択肢は狭くなりますが、どこの薬局でも必要な知識・スキルはほとんど変わらないため、資格を取れば即戦力として活躍が期待できます。

違いその2: 必要な知識の範囲が違う

医療事務は病院で行う処置や手術、薬剤などについて幅広く学ぶ必要があります。
調剤薬局事務は薬剤関係の知識に特化した資格になります。

医療事務の場合

医療事務として働く場合、病院で行う様々な医療行為とそれに関わる医療費について知らなければなりません。

そのため資格を取るためには、保険についてだけでなく、人体の構造や各器官の仕組み、病気についての知識など、医療に関する幅広い知識が必要になります。

レセプト(診療報酬明細書)の作成にあたっては、処置や入院、手術、薬剤など、それぞれに掛かる医療費(診療報酬点数)のルールや計算方法について学びます。

調剤薬局事務の場合

調剤薬局事務は調剤薬局でのお仕事に限定されるため、必要なのはお薬に関わる知識(処方せんの読み方や調剤報酬の計算など)に限られます。

学習内容は医療事務と重なる部分もありますが、必要な知識の範囲は狭くなります。

医療事務と調剤薬局事務、共通するところは?

資格取得のために必要な知識、実際のお仕事内容などで、共通する部分が多くあります。

医療事務と調剤薬局事務、どちらにとっても一番重要なお仕事は 「診療報酬(医療費)の計算と請求業務」です。

医療保険制度や医療費についての知識は、医療事務でも調剤薬局事務でも必須となりますので、基礎的な学習の部分では共通するところがたくさんあります。

実際の仕事内容も、勤める場所にもよりますが、受付業務やレセコン(レセプトコンピュータ)の入力作業など似たようなお仕事が多いです。

資格試験については、どちらもテキストなどの持ち込み自由で、自宅受験ができる場合もあります。
公的な資格はありませんが民間資格がたくさんありますので、自由に選択することができます。

医療事務の特徴とメリット・デメリット

医療事務は、病院をはじめ様々な医療機関で働くことができるので、活躍の場が広いです。
医療事務の資格があれば、調剤薬局に勤める場合でも役に立ちます。

医療事務のメリット

医療事務の良いところは、働ける場所と応用範囲が広いこと。
資格を取れば、病院に限らずほとんどの医療機関で使えます。
就職するにも、職場の選択肢が多いのは助かりますよね。

ちなみに、医療事務は薬剤に関する知識も学びますので、「医療事務の資格を取って、調剤薬局事務を目指す」ということも可能です。

実際私は、医療事務資格しか持っていませんが調剤薬局事務として働いていました。

資格を取ってから少しブランクがあったので学び直すことも多くありましたが、当時学んだことは薬局に入ってからも役立つことが多かったです。

医療事務のデメリット

学習範囲が広い分、調剤薬局事務に比べると取得が難しく、学習期間も長くなる傾向にあります。
特にレセプトの作成に関しては、カバーする範囲が非常に多い分、覚えることも多く時間がかかります。

資格試験はテキストなどを自由に見ながら受けられますが、それは点数を調べたりするだけで、基本的な知識が出来上がっていないと合格できません。

通信講座の紹介では決まって「暗記不要!」などと書いてあって簡単そうに見えますが、覚えることは結構ありますので、あまり真に受けない方が良いかもしれません…。

その分取得できれば活躍の場も広いので、やるなら是非めげずに資格取得までがんばって頂きたいです。

医療事務はこんな人におすすめ!

  • 病院やクリニックなどで働きたい人
  • 幅広く役に立つ資格が欲しい人
  • すでに調剤薬局事務の資格を持っていて、さらに知識の幅を広げたい人

調剤薬局事務の特徴とメリット・デメリット

調剤薬局事務は医療事務よりも短期間で資格を取れるメリットがあります。
通信講座の場合、早ければ2ヵ月程度で資格取得できます。

調剤薬局事務のメリット

調剤薬局事務は医療事務に比べて学ぶ範囲が狭い分、学習期間も短く資格も取得しやすいです。
通信講座の場合、早ければ2ヵ月程度で資格を取得できます。

できるだけ早く資格を取りたい場合や、資格を取ってすぐに働きたい!という場合には調剤薬局事務がおすすめです。

初めて資格の勉強をするという方は、まずは取得しやすい調剤薬局事務から狙ってみるのも良いかも知れません。

調剤薬局事務のデメリット

実際に資格を役立てられる場は、調剤薬局や院内薬局などに限られます。
もしも将来的に病院やクリニックで働きたいと思った場合、調剤薬局事務を持っているメリットはほとんどありません。

ひとつの資格を取るのにもそれなりに時間とお金が掛かるので、病院でのお仕事にも興味があるのであれば、最初から医療事務を選んだ方が良いでしょう。

もっとも、今は大手のドラッグストアのほとんどに調剤薬局が併設されていますので、お家の近くで働く場所を探すのは難しくないと思います。
医療事務よりハードルは低いですし、興味があるのならチャレンジする価値は十分です。

調剤薬局事務はこんな人におすすめ!

  • 調剤薬局に勤めたい人
  • すぐに資格が欲しい、もしくは資格を活かしてすぐにでも働きたい人
  • 資格を取るのが初めての人
  • お薬に興味のある人

まとめ

  • 病院・診療所・クリニックなどで働くなら医療事務
  • 調剤薬局で働くなら調剤薬局事務
  • 医療事務は様々な医療機関で働けて、選択肢が広い
  • 調剤薬局事務は学習範囲が狭いので、すぐに資格が欲しい方や初心者におすすめ

以上、ご興味のある方は、資格選びの参考にしていただければ幸いです。


↓↓ 医療事務・調剤薬局事務を目指す方におすすめの通信講座 ↓↓

ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』

コメント